新国立劇場バレエ団
「白鳥の湖」

日時:2018年
11月23日(金・祝)
13:15開場/14:00開演
11月24日(土)
13:15開場/14:00開演
会場:札幌文化芸術劇場 hitaru

プラザメンバーズ先行発売
4月21日(土)10:00~【予定枚数終了】 
一般発売
5月6日(日)10:00~【予定枚数終了】

【上演予定時間・主要キャストはこちら】

バレエの究極美を日本最高峰のバレエ団で見る

札幌文化芸術劇場では、北海道初となる新国立劇場バレエ団「白鳥の湖」を開催します。古典バレエの中でも絶大な人気を誇る作品で、新国立劇場版「白鳥の湖」は、格調の高さはそのままに、イギリス人美術家カザレットによる現代的で洗練された色彩感覚が印象的な舞台です。また、プロローグで物語の発端がわかりやすく描かれることで、作品の物語性が強調されている点や、スピーディなダンスや高度なテクニックが随所に散りばめられている点などが特徴です。
何度観ても新しい発見があると言われる本作品は、主役ダンサーの技術と深い表現力、コール・ド・バレエのアンサンブルの完成度など、バレエ団としての真価が問われる作品です。日本最高峰のバレエ団による公演を観に是非、札幌文化芸術劇場 hitaruへお越しください。

出演

  • オデット/オディール:小野絢子

    東京都出身。小林紀子、パトリック・アルモン、牧阿佐美に師事。小林紀子バレエアカデミー、新国立劇場バレエ研修所(第3期修了生)を経て、2007年新国立劇場バレエ団ソリストとして入団。入団直後に、ビントレー『アラジン』の主役に抜擢され成功を収めた。 その後、『眠れる森の美女』『白鳥の湖』『くるみ割り人形』『ラ・バヤデール』『ジゼル』、アシュトン『シンデレラ』、ビントレー『カルミナ・ブラーナ』『パゴダの王子』『シルヴィア』、プティ『こうもり』『コッペリア』、フォーキン『火の鳥』ほか数多くの作品で主役を踊っている。 11年プリンシパルに昇格。主な受賞歴に04年アデリン・ジェニー国際バレエコンクール金賞、11年芸術選奨文部科学大臣新人賞および舞踊批評家協会新人賞、14年服部智恵子賞、16年橘秋子賞優秀賞などがある。

  • ジークフリード王子:福岡雄大

    大阪府出身。ケイ・バレエスタジオで矢上香織、久留美、恵子に師事。2003年文化庁在外研修員としてチューリッヒジュニアバレエ団に入団、ソリストとして活躍。05年チューリッヒバレエ団にドゥミソリストとして入団し、07年まで所属。2000年NBA全国バレエコンクール・コンテンポラリー部門第1位、03年神戸全国洋舞コンクール・バレエ男性シニア部門グランプリ、08年ヴァルナ国際バレエコンクール・シニア男性部門第3位、09年ソウル国際舞踊コンクール・ クラシック部門シニア男性の部優勝などがある。09年新国立劇場バレエ団にソリストとして入団。『ドン・キホーテ』、『白鳥の湖』、『くるみ割り人形』、『火の鳥』、バランシン『アポロ』、ビントレー『パゴダの王子』ほか数々の作品で主役を踊っている。12年プリンシパルに昇格。11年中川鋭之助賞、13年舞踊批評家協会新人賞受賞。

新国立劇場バレエ団

新しい舞台芸術の拠点として開場した新国立劇場とともに、1997年に島田廣芸術監督のもと新国立劇場バレエ団は発足しました。バレエ団は、「白鳥の湖」をはじめとする古典作品から、アシュトン、バランシンといった振付家による20世紀の名作、さらには現代振付家の作品に至るまで幅広いレパートリーを持っています。また、世界の振付家に新作を委嘱して新国立劇場オリジナル・バレエのレパートリー化を図るなど、バレエ団としての独自色も打ち出しています。
2004年には「ライモンダ」で、朝日舞台芸術賞を受賞。 2008年には米国ケネディ・センターにおいて海外デビューを果たし、翌2009 年にはモスクワ・ボリショイ劇場に招待され、牧阿佐美振付のオリジナル作品「椿姫」を上演し大きな成功を収めました。海外では、ソリスト陣とともに、特に美しいコール・ド・バレエは絶賛され、国際的にも高い関心と評価を得ました。
2005年に「カルミナ・ブラーナ」上演の際、現代英国を代表する振付家であり、英国バーミンガム・ロイヤル・バレエの芸術監督であるデヴィッド・ビントレーとバレエ団は公演を通じて強い信頼関係を築き、2008年に、ビントレーは新国立劇場バレエ団のために新作の全幕バレエ「アラジン」を振り付け、2010/2011シーズンより当バレエ団の芸術監督に就任。ビントレー芸術監督のもとバレエ団は「A New Direction」というテーマを掲げ、近現代のレパートリーの幅を拡げました。2011年には彼の振付による新作の全幕バレエ「パゴダの王子」を世界初演し、英国バーミンガム・バレエでも当バレエ団の小野絢子、福岡雄大をゲスト・プリンシパルとして招聘し上演、高く評価されました。2014年9月、バレエ団は大原永子を芸術監督に迎え、新たな時代を推し進めました。就任の幕開けには古典の最高傑作「眠れる森の美女」を新制作し、続くシーズンは英国ドラマティック・バレエの名作「ホフマン物語」で開幕。大原監督のもと、当バレエ団の特徴である正統派クラシックバレエや、演劇的作品をこれまで以上に高い水準で上演し、好評を博しています。

  • 指揮:アレクセイ・バクラン
    Conductor: Alexei BAKLAN

    ウクライナ国立歌劇場指揮者。1987年、キエフ国立音楽院を卒業後、ウクライナ国立歌劇場にて指揮者を務める。95年、キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者に就任。ウクライナ芸術功労活動家の称号を授与される。ウクライナ国立歌劇場では『マーメイド』『コッペリア』『ウィンナー・ワルツ』『海賊』、また、キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場では『リゴレット』『ロメオとジュリエット』『ラ・バヤデール』『ジゼル』『白鳥の湖』『不死身のカシェイ』(リムスキー=コルサコフ)、『森の詩』(スコルリスキー)などのオペラ、バレエに指揮者・音楽監督として参加。交響曲ではベートーヴェン『交響曲第9番』、ロッシーニ『スターバト・マーテル』、オルフ『カルミナ・ブラーナ』などを手がける。2003年、06年にはメキシコで、世界のバレエ界のスターたちを集めて行なわれたガラ・コンサート《バレエティッシモ》で指揮を務めた。06年にザグレブ国立歌劇場に招かれたほか、メキシコシティ国立バレエ団に度々招かれ、『ロメオとジュリエット』などの指揮を務める。また、ウクライナ国立歌劇場のドイツ、フランス、スペイン、スロベニア、ポルトガル、韓国、南アフリカ、メキシコ公演、およびキエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場イギリス公演(05、06、07年)に参加。新国立劇場バレエ団では08年以降、『ラ・バヤデール』『白鳥の湖』『ドン・キホーテ』『シンフォニー・イン・スリー・ムーヴメンツ』『大フーガ』『テーマとヴァリエーション』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』『ジゼル』で指揮を務めている。

  • 札幌交響楽団

    1961年発足。北海道唯一のプロ・オーケストラとして、「札響」の愛称で親しまれる。透明感のあるサウンドとパワフルな表現力は、国内はもとより海外でも評価が高い。歴代指揮者には、名誉創立指揮者の荒谷正雄、ペーター・シュヴァルツ、岩城宏之、秋山和慶、尾高忠明、マックス・ポンマーなどが務めた。現在、名誉音楽監督の尾高忠明、名誉指揮者のラドミル・エリシュカ、友情客演指揮者に広上淳一、指揮者として佐藤俊太郎と垣内悠希を擁し、2018年4月からは首席指揮者としてスイスの名指揮者マティアス・バーメルトを迎えた。現在、年間公演数は約120回、さらにアウトリーチ活動にも積極的に取り組んでいる。海外ではヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国を訪問し、各国で好評を博した。

※2018年2月現在の予定です。やむを得ない事情で変更になる場合があります。

新国立劇場バレエ団
「白鳥の湖」

  • 芸術監督
    大原永子
    音楽
    ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
    振付
    マリウス・プティパ/レフ・イワーノフ
    演出・改定振付
    牧阿佐美
    装置・衣裳
    ピーター・カザレット
    照明
    沢田祐二
    指揮
    アレクセイ・バクラン
    管弦楽
    札幌交響楽団
  • 開催日時
    2018年
    11月23日(金・祝)
    13:15開場/14:00開演
    11月24日(土)
    13:15開場/14:00開演
    会場
    札幌文化芸術劇場 hitaru
    料金
    S席:11,000円
    A席:8,000円
    B席:6,000円
    C席:4,000円
    D席:3,000円
    U25シート:2,000円
    (税込/全席指定)

※U25シート:1993年以降にお生まれの方(未就学児を除く)であれば学生に限らずご購入いただけます。取扱いは道新プレイガイド窓口のみ。ご購入、ご来場時に生年を証明できるものをお持ちください。席指定・数に限りあり。

公演情報につきましては、決まり次第随時更新いたします。

新国立劇場バレエ団「白鳥の湖」 パンフレットのイメージ
新国立劇場バレエ団「白鳥の湖」
パンフレット
(PDF形式:2,823KB)

チケット発売日

  • プラザメンバーズ先行発売
    4/21(土)10:00~【予定枚数終了】

    ※先着順で販売。予定枚数終了次第、受付終了となります。
    購入方法の説明はこちら

    WEB会員限定

    札幌市民交流プラザメンバーズサイト
    https://sapporo-cp-members.jp/

    DM会員限定

    道新プレイガイド窓口
    (道新ビル1階道新プラザ内)
    <営業時間9:30~18:00 不定休>
    発売日はDM会員専用の特電をご用意いたします。
    詳細は、別途ご案内いたします。
    ※会員カードの提示が必要になります。
    ※4月21日(土)のみ10:00から販売開始いたします。

  • 一般発売
    5/6(日)10:00~【予定枚数終了】

    チケット取り扱い

    札幌市民交流プラザメンバーズサイト
    https://sapporo-cp-members.jp/

    道新プレイガイド
    TEL.011-241-3871
    https://doshin-playguide.jp/

    Kitaraチケットセンター
    TEL.011-520-1234

    大丸プレイガイド(南1西3)
    TEL.011-221-3900

    チケットぴあ
    TEL.0570-02-9999【Pコード 484-715】

    ローソンチケット
    TEL.0570-084-001【Lコード 11584】

    ※ご購入方法によって手数料がかかる場合や、座席をお選びいただけない場合がございます。詳しくはお買い求め店舗にてお問い合わせください。

ワークショップ

  • 新国立劇場バレエ団プリンシパルダンサーの
    ピアノの生演奏による!バレエ経験者向けワークショップ

    2018年12月8日(土)18:00~20:00
    札幌市教育文化会館 小ホール

    ※バレエワークショップの会場は「札幌文化芸術劇場 hitaru」ではありませんのでご注意ください

    新国立劇場バレエ団によるバレエ経験者向けワークショップを開催いたします。
    講師は、新国立劇場バレエ団の現役プリンシパルとして舞台で活躍しながら、プリンシパル・
    ソリスト・コーチとして主役級ダンサーの指導にもあたっている菅野英男氏。
    さらに、新国立劇場バレエ団のクラス伴奏を務めるピアニストによる生演奏で行う、
    盛りだくさんの120分です。
    バレエの更なる上達、そして新たな目標の発見に…ぜひご参加ください!

    内容
    中級~上級レベルのクラスレッスン(120分)
    対象
    小学6年生~22歳までの男女
    定員
    30名(応募多数の場合は抽選)
    受講料
    4,000円(保険料込)※受講決定後、銀行振込
    参加お申し込み締切
    2018年10月31日(水)必着
    お申し込み方法
    チラシ(裏面)をご確認ください

新国立劇場バレエ団プリンシパルダンサーの
ピアノの生演奏によるバレエ経験者向けワークショップ
(PDF形式:3,656KB)